ビタミンEの効能・効果

ビタミンEの効能・効果についてとビタミンEを多く含む食べ物・食品などの紹介。

ビタミンE効能効果としては、体内の脂質が酸化するのを防止する抗酸化作用によるところがよく知られており、その働きから動脈硬化などをはじめとする生活習慣病の予防や、身体の老化を予防することが挙げられます。

また、ビタミンEにはホルモンバランスを調整する働きもあることから生殖機能を正常に保つ効果があり、月経不順や生理痛の改善や更年期障害の諸症状の緩和に役立つといった効能もあります。そもそもビタミンEという物質は、欠乏すると不妊症を招きやすいということでと発見された成分です。

ビタミンEの効能

ビタミンEの効能ビタミンEの効能としては、【抗酸化作用】といって細胞を錆付かせる活性酸素を除去する働きがあることから、さまざまな生活習慣病の予防に繋がるといったことや、皮膚の老化予防にも効果的な役割りを果たしますので、美容にとっても好影響を与えることが挙げられます。

その他にも、【ホルモン分泌の調整作用】にも関与しており、更年期障害などに伴う諸症状や生殖機能に関わる症状の緩和をするといった効能もあるとされています。

ビタミンEの抗酸化作用

ビタミンEの働きの中でも優れた抗酸化作用による効果が健康面や美容面で大きく貢献しています。抗酸化作用というのは先に述べたように、身体の細胞を錆付かせることによりいろいろな病気の原因となる活性酸素の働きを抑制する働きのことで、老化現象を引き起こす要因となる【過酸化脂質】の生成を抑える役割りがあります。このようにビタミンEは、老化や病気の予防にとって重要な役割りを担っています。

動脈硬化や生活習慣病を予防

ビタミンEには抗酸化作用で血液中の悪玉コレステロールの酸化を減少させ、結果的に血管に血栓ができにくくする作用があることから、【動脈硬化】になるのを予防し、血行促進作用もあることから【心筋梗塞】や【脳卒中】などといった危険な生活習慣病の発症を予防するといった効能があるとされています。また、ビタミンEはガンの予防にも効果があると考えられており、国立がんセンターが公表している【がんを防ぐための12ヵ条】でも取り上げられています。

更年期障害の諸症状を緩和

ビタミンEは体内においてホルモンを分泌している器官にも多く含まれていますので、ビタミンEが不足するとホルモン分泌に乱れが生じたりします。逆に更年期にホルモンバランスが乱れることで生じる、【のぼせや顔の火照り】【発汗】【イライラなどの精神的不調】などといった更年期障害の特徴的な諸症状もビタミンEをキッチリと摂取することで緩和するといった効能が期待できます。

また、ビタミンEには毛細血管を拡張させ血行を促進する作用もあることから、更年期障害の症状としてもありがちな【冷え症】や【肩こり】の改善に効果的です。

ビタミンEの美容効果

ビタミンEはこれまで述べてきたように抗酸化作用が優れていることや血液の循環をよくする作用から、健康面に限らず美容面においても効果的な作用があります。具体的には、皮膚の新陳代謝を高めてメラニン色素が沈着するのを防止することから、シミやソバカスの予防に繋がるといった美肌効果が期待できます。

ビタミンEを多く含む食品

ビタミンEを多く含んでいる食べ物食材としては、アーモンド・落花生などの【ナッツ類】、ひまわり油・ベニ花油・ごま油といった【植物油】、その他には【モロヘイヤ】【かぼちゃ】【ほうれん草】【アボカド】【大豆】【胚芽米】【ウナギ】【たらこ】などといった食品にも比較的ビタミンEが多く含まれています。

ビタミンEの摂取量

ビタミンEという栄養素は体内で作ることができないので、毎日の食事における食品から摂取する必要があり、不足すると感覚障害などのビタミンE欠乏症がみられることも稀にあります。

厚生労働省が公表している日本人の食事摂取基準(2005年版)では、18歳以上の1日当たりのビタミンEの摂取目安量および摂取上限量を下記のように設定しています。

1日当たりのビタミンEの摂取目安量および摂取上限量

年齢 摂取目安量(mg/日) 摂取上限量(mg/日)
18〜29歳 【男性】9【女性】8 【男性】800【女性】600
30〜49歳 【男性】8【女性】8 【男性】800【女性】700
50〜69歳 【男性】9【女性】8 【男性】800【女性】700
70歳以上 【男性】7【女性】7 【男性】700【女性】600

ちなみに、α-トコフェロールとしての数値であり、その他の種類のビタミンEの量は含んでいません。

ビタミンEの過剰摂取による副作用

ビタミンEの過剰摂取による副作用ビタミンEは脂溶性ビタミンなので過剰摂取に注意する必要がありますが、その他の脂溶性ビタミンに比べて体内にとどまる時間が短く、通常の食事から摂るビタミンEに関しては毒性も強くなく、過剰摂取による副作用もほとんど見られないといわれています。

普通の食事から一日当たりの上限量を超えるビタミンEを摂取することは稀だと思われますのでさほど気にする必要はないと思いますが、サプリメントなどで補う場合には製品ごとの含有量と、推奨される1日当たりの目安量を確認の上で補給するようにしましょう。

ニュース・トピックス

【赤ワインによる脳の機能改善効果】
赤ワインというと抗酸化作用のある「ポリフェノール」が豊富に含まれていることから様々な健康効果があると言われており、フランスの疫学調査では赤ワインをグラス3杯程度を飲む人は飲まない人よりも、認知症になりにくいといったことが発表されたりしています。

最近ではその結果を裏付けるような研究結果があり、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種である「レスベラトロール」という成分が、海馬の神経細胞の数を倍増させて認知機能を向上させるということが動物実験により判明したそうです。ちなみに、白ワインでは同様の効果は得られなかったとのこと。

Yahoo!ニュースより参照抜粋