ビタミンB2を多く含む食べ物・食材

ビタミンB2を多く含む食べ物・食材の解説とビタミンB2の効能・効果について。

ビタミンB2を多く含む食べ物食材には、【レバー】【うなぎ】【納豆】などが挙げられ、効能としてビタミンB2には皮膚や粘膜の健康状態を維持する働きがあることから、【にきび】や【口内炎】などの予防や改善に効果的であるとされています。

水溶性のビタミンなので体内で蓄積されることはなく、過剰摂取による副作用がみられることも殆どないので、あまり心配する必要はありません。一方、ビタミンB2が不足すると肌のトラブルや口や目といった粘膜に関わる周辺で障害が生じやすくなります。

ビタミンB2を多く含む食品

ビタミンB2を多く含む食べ物ビタミンB2の多い食品としては、豚・牛・鶏といった肉類の【レバー】をはじめ【うなぎ】【納豆】【卵】などが挙げられますが、その他にも【さば】【いわし】【たらこ】といった魚介類、【チーズ】【牛乳】などの乳製品といった食べ物に比較的豊富に含まれています。

またその他に、【干ししいたけ】【きくらげ】などといった乾物にもビタミンB2が多く含まれています。

ビタミンB群は一緒に摂取するのが効果的

ビタミンB2に限らずビタミンB群という栄養成分は、身体の中で吸収・作用する際に相互作用があるので、体内における健康面や美容面での効能を考えるとビタミンB2単体で摂るよりも、その他のビタミンB群も一緒に摂取することが効果的とされています。

特にエネルギー代謝の促進を考えると、ビタミンB群はいずれも食事から摂取した糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える代謝に深く関わっている栄養素なので一緒に摂取することが推奨されます。

ビタミンB2を食事から摂取する場合

ビタミンB2を食事における食べ物から摂取する場合、熱には比較的強いので加熱調理しても成分が損失する心配はありませんが、水溶性ビタミンのため煮汁に溶け出すといったことに気を付けましょう。このようなことからポイントとしては、ビタミンB2を多く含む食品を料理の食材として使用する場合、煮汁も利用できるようなメニューが理想的です。

ビタミンB2の効能・効果

ビタミンB2効能効果としては、皮膚や粘膜の健康を維持する働きをしていることから、【肌荒れ】【にきび】【口内炎】【舌炎】【脂漏性皮膚炎】【髪の毛が傷み】【フケが多い】などといった症状の予防・改善に効果的であるとされています。

また、【目の充血】や【眼精疲労】といった目のトラブルに対しても有効な作用があることから、疲れ目の予防・改善を図るといった効能も期待できます。

ニキビや口内炎の予防・改善に効果的

ビタミンB2にはエネルギー代謝と言って、食べ物から摂取した栄養成分をエネルギーに変える重要な働きをしているのですが、特に脂質を効率よくエネルギーに変える役割りを担っています。脂質の代謝機能が正常に働くことで皮脂の分泌も正常に保たれることから、皮脂の過剰分泌が原因となっているニキビや吹き出物などの予防・改善に貢献するというワケです。

また、ビタミンB2は粘膜を守って炎症などを抑える働きもあることから、口内炎や口角炎に対しての治療にも役立ちます。

ビタミンB2が不足すると

ビタミンB2が不足すると皮膚炎、口唇炎、舌炎、目の充血などのように、皮膚や粘膜のトラブルといった欠乏症が起こりやすくなります。また、発育期・成長期にあたる子供の頃にビタミンB2が不足すると、成長障害が心配されます。

ビタミンB2は水溶性なので体内で蓄積される心配はなく、一般的に過剰摂取による過剰症の心配はないとされています。

サプリメントでビタミンB2を補給する場合

サプリメントでビタミンB2を補給ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、体内に摂取されても長時間とどまっておらず、何時間か経つと尿から排出されてしまいます。このようなことから、含有量の多いサプリメントなどを一度に飲んでもあまり意味が無く、食事で補えない分をビタミンB2配合のサプリメントから補給する時には、1日の間で適量を何回かに分けて服用することが効率的といえます。

ただ、最近は【タイムリリース加工】といって、摂取してから体内で時間をかけてゆっくり吸収されるタイプのサプリメントも市販されていますので、購入するサプリメントに記載されている飲み方に応じた服用の仕方を守るように心掛けましょう。

ニュース・トピックス

【糖尿病の指標のひとつ「HbA1c」】
血液検査で糖尿病の指標として利用されている「HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)」は、過去1〜2カ月の平均的な血糖の状態を確認するための数値です。

日本の医療機関ではこのHbA1cに「JDS値」という数値が表記されていたのですが、平成24年4月以降は国際標準である「NGSP値」という数値に変更されています。

新たに使用されているHbA1cの「NGSP値」は、従来の「JDS値」よりも数値が約0.4%高く表示されており、それに応じて糖尿病の診断基準ならびに血糖管理の目標値なども0.4%高くなることを考慮する必要があります。

Yahoo!ニュースより参照抜粋