胆石の症状と食事療法

胆石症の症状に関する解説と発症原因や食事療法でのポイントについて。

胆石症状の代表的なものに【右側上腹部の痛み】があり、症状が進行して重症化すると【発熱】や【黄疸】といった症状が見られるようになります。

ただ、胆石を持っている場合でも全ての人がこれらの自覚症状を伴うワケではなく、症状が出ない【無症状胆石】の人も多く、このような人の場合であれば、病院で定期検診を受診しながら様子をみていけば具体的な治療を行う必要はないようです。ただし、自覚症状が無い場合でも胆石を持つ人であれば食事療法を実施することが推奨されており、暴飲暴食をせず脂肪分の多い料理を控えるなど、基本的に規則正しい食生活を心掛けることが重要です。

胆石の症状

胆石の症状胆石の症状の典型的なものは【上腹部の痛み】・【発熱】・【黄疸】であり、この3つが胆石症の三大自覚症状とされています。ただ、これらの症状の現れ方には個人差があり、胆石があっても全く自覚症状が出ないといった【無症状胆石】である人も居られ、あくまでもケースバイケースのようです。

上腹部の痛みに関しては、胃が張るような感じがする、胃がもたれるといった軽い症状から、疝痛発作と言われる激痛が起こるケースもあります。

胆石疝痛発作

胆石症症状として代表的なものの一つに【右側上腹部】や【みぞおち周辺】の痛みが挙げられ、一般的に食後しばらく経ってから痛み出すケースが多く見られます。痛みの程度や痛みが継続する時間は人それぞれですが、右の上腹部に突然耐えかねるほどの激痛が発症して、その後に右肩や右腕、右背部などに痛みが及ぶこともあり、このような症状がいわゆる胆石症による【疝痛発作(せんつうほっさ)】と呼ばれるものです。

疝痛発作が起きる場合、食事をとってから数時間後ぐらいに起こることが多いのですが、脂肪分の多い料理を食べた際や、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎといったことが誘発要因になると考えられています。

発熱・黄疸

胆石症の疝痛発作が生じた際に、あまりにも痛みが激しい場合には【吐き気】や【発熱】を一時的に伴うケースもあります。

一般的には胆石症で【黄疸】や【発熱】の症状が出るのは多くないのですが、逆に言うとこれらの症状が生じた場合には、胆石により胆管が塞がれて【胆汁の排泄障害】を起こしていたり、細菌感染で【胆嚢炎(たんのうえん)】を起こしている可能性が高く、症状が進行していることが考えられ危険な状態になる恐れがありますので緊急な対応が必要です。このように胆石症で発熱や黄疸といった自覚症状がみられるケースでは重症であると考えられ、早急に病院で診断してもらう必要があります。

胆石症の食事療法

胆石症の治療方法としては、薬で胆石を溶かす治療法の【胆石溶解療法】や、体の外側から衝撃を加えて胆石を砕く【体外衝撃波破砕療法】、また内視鏡によって胆嚢を摘出する【胆嚢摘出手術】などがあります。

ただし、病院で胆石があると診断されても無症状の患者さんの場合では、定期的に検診を受診すると共に、基本的に食事療法をはじめとする生活習慣の改善治療が中心となっています。

胆石症の食事療法のポイント

・暴飲暴食、早食いは厳禁
・毎日の食事時間を規則的なものに習慣付ける
・コレステロールや脂肪分の多い食品を控える
・刺激の強い香辛料は控える
・アルコールやコーヒーなども控える
・水分補給をしっかりする
・食物繊維を含んだ食品を意識して食べる
・ビタミンC、ビタミンEをはじめ、ビタミン類を果物・野菜から摂取する

胆石の原因

胆石の原因には、食生活によるところが大きいと言われていますが、その他にも肥満・便秘・運動不足・過労・ストレス過多などといった要因も重なって生じると考えられえています。

先天的な体質による影響もあると言われていますが、やはり生活習慣をはじめとする後天的要因の方が大きな影響を及ぼすと考えられているようです。

コレステロールや動物性脂肪を多く含む食べ物・食品

コレステロールや動物性脂肪を多く含む食べ物・食品胆石症の中でも、コレステロールが胆汁中で結晶化して結石になる【コレステロール胆石】を原因とするものが多いと言われています。このようなことから胆石症の食事療法では、コレステロールや動物性脂肪を多く含む食品の食べ過ぎに注意する必要があるとされています。

コレステロールや動物性脂肪を多く含む食べ物・食品の代表的には次のようなモノが挙げられます。
・鶏、牛、豚の内臓
・いくら、明太子、数の子などといった魚卵
・卵黄
・バター、ラード

ニュース・トピックス

【赤ワインによる脳の機能改善効果】
赤ワインというと抗酸化作用のある「ポリフェノール」が豊富に含まれていることから様々な健康効果があると言われており、フランスの疫学調査では赤ワインをグラス3杯程度を飲む人は飲まない人よりも、認知症になりにくいといったことが発表されたりしています。

最近ではその結果を裏付けるような研究結果があり、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種である「レスベラトロール」という成分が、海馬の神経細胞の数を倍増させて認知機能を向上させるということが動物実験により判明したそうです。ちなみに、白ワインでは同様の効果は得られなかったとのこと。

Yahoo!ニュースより参照抜粋