ビタミンB12を多く含む食べ物・食材

ビタミンB12を多く含む食べ物・食材の解説とビタミンB1の効能・効果について。

ビタミンB12を多く含む食べ物食材には、【しじみ】【あさり】などの貝類や【レバー】が挙げられ、その他にも多くの動物性の食品にも含まれているのですが、野菜や果物をはじめとする植物性の食品にはほとんど含まれていません。

一般的な食事をしているのであれば、体内でビタミンB12が不足することはあまりありませんが、菜食主義者の人などではサプリメントなどから補給する必要がありそうです。ビタミンB12不足による欠乏症としては【悪性貧血】などがみられます。

ビタミンB12を多く含む食品

ビタミンB12を多く含む食べ物ビタミンB12を多く含む食品としては、【しじみ】【あさり】【牡蛎】といった貝類や、牛・鶏・豚といった肉類の【レバー】といった食べ物が挙げられます。その他に、【いくら】【たらこ】といった魚介類、【いわし】【サンマ】【にしん】といった、いわゆる青魚などにもビタミンB12が豊富に含まれています。

ちなみに、野菜・果物・豆類・穀物類といった植物性食品にはビタミンB12がほとんど含まれていません。

ビタミンB12不足による欠乏症

ビタミンB12という栄養素は先に述べたように、野菜や果物といった植物性食品にはほとんど含まれておらず、動物性食品に多く含まれているので、菜食主義者の人や食事内容として肉類や魚などを食材とした料理を滅多に食べない人では、不足しがちになる場合があります。

ビタミンB12不足による欠乏症としては【悪性貧血】の他、末梢神経障害が生じやすくなることから【肩こり】【腰痛】【神経痛】などを引き起こします。また、【神経過敏】【うつ】などといった精神機能障害に関連する症状が現れるケースもあります。

ビタミンB12の効能・効果

ビタミンB12効能効果としては、全身の細胞に酸素を運ぶという大変重要な働きをする赤血球の形成・再生に関わっていることから、【悪性貧血】の予防・改善に役立つことが挙げられます。

また、ビタミンB12は神経細胞内の核酸やタンパク質などの合成や修復にも関わっていることから、精神状態の安定をはかる他、集中力や記憶力の強化にも繋がるといった効能があるとされています。

悪性貧血

ビタミンB12は同じビタミンB群の一種である【葉酸】と共に正常な赤血球の生成および再生をしています。赤血球は全身の細胞に酸素を供給するという重要な働きをしており、赤血球の形状に異常をきたしたり数が少なくったりすると、貧血の症状を引き起こすこととなります。

ビタミンB12の不足によって起こる貧血は、一般的によく見受けられる鉄分の不足によるタイプの貧血とは異なり、【悪性貧血】と呼ばれるタイプのものです。悪性貧血の症状としては、めまい・動悸・倦怠感の他、吐き気・食欲不振・手足のしびれ・頭痛などがみられます。

肩こり・腰痛・神経痛の改善に

ビタミンB12には末梢神経の傷を修復する作用があります。末梢神経というのは脳や脊髄などから全身に張り巡らされている神経のことで、脳から情報を受け取ったり、脳へ情報を伝えたりといった重要な働きをしています。

この末梢神経が何らかの要因によって障害を受けて傷ついてしまうと、さまざまな支障をきたすこととなるのですが、肩こり・腰痛・神経痛といった症状も末梢神経が傷つけられることで生じます。このような仕組みになっていることから、末梢神経の傷を修復するビタミンB12を摂取することで、肩こり・腰痛・神経痛の改善に繋がるといった効能が期待できるワケです。

ビタミンB群が動脈硬化の予防にも

ビタミンB群が動脈硬化の予防ビタミンB群が動脈硬化の予防に繋がるといった研究結果が欧米で注目されています。

動脈硬化というと、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる危険な病気を引き起こす原因とされており、その動脈硬化の危険因子としては【血中コレステロール】や【高血圧】などが知られています。

また、最近の欧米での研究では、体内で必須アミノ酸のメチオニンから作られる【ホモシステイン】という物質の血液中での増加も動脈硬化の原因であると言われており、このホモシステインの血中濃度を下げるのに【ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸】といったビタミンB群が効果的な働きをすることが分かっているそうです。

ニュース・トピックス

【食事は食べる順番の違いで健康効果】
食事の際、同じメニュー内容でも何から食べ始めるかは意識している・していないに関わらず、人それぞれで違いがあるものと思いますが、食べる順番の違いによって健康効果にも違いが生じるようです。

例えば、まず最初に野菜や海藻類、キノコ類などといった食物繊維が多く含まれている食べ物から摂り始め、次に肉や魚といったおかずを食べ出し、最後に主食であるご飯やパンといった炭水化物を食べることで、血糖値の上昇を抑えて糖尿病の予防にも繋がります。

また、食物繊維の多い食材やおかずを先に食べてある程度の満腹感を得ることで、摂取する炭水化物の量を減らすことができれば、ダイエットにも効果的です。

Yahoo!ニュースより参照抜粋