ビタミンB6を多く含む食べ物・食材
ビタミンB6を多く含む食べ物・食材の解説とビタミンB1の効能・効果について。
ビタミンB6を多く含む食べ物・食材には、【まぐろ】【かつお】や肉類の【レバー】などが挙げられ、野菜では特に【にんにく】、果物では【バナナ】に多く含まれています。 ビタミンB6は食事から摂取したタンパク質の代謝を促進する働きがあることから、身体のさまざまな組織の形成や成長には必要不可欠な栄養素であると言えます。よほど偏った食生活をしていない限り、体内でビタミンB6が不足することは稀ですが、抗生物質を継続して服用している場合などには欠乏しがちになります。 |
ビタミンB6を多く含む食品
ビタミンB6を多く含む食品としては、【まぐろ】【かつお】などの魚介類、牛・豚・鶏といった肉類の【レバー】、【豆腐】【納豆】など大豆製品や【ピスタチオ】【落花生】といったナッツ類などが挙げられます。
その他、野菜のなかでは特に【にんにく】にビタミンB6がひじょうに多いですし、果物では【バナナ】【アボガド】に比較的多く含まれています。
ビタミンB6の不足による欠乏症
ビタミンB6が体内で不足すると、肌荒れをはじめニキビや吹き出物、口内炎などができやすくなったり、貧血も起こしやすくなるといわれています。また、ビタミンB6の慢性的な不足による欠乏症として、感覚を司る神経に障害をきたす場合があるとされており、過剰摂取によっても同じように感覚神経障害が引き起こされる場合があるようです。
欠乏症や過剰症に関しては、よほど偏った食生活などをしていない限りビタミンB6という栄養素だけが不足することは稀ですし、水溶性のビタミンなのでサプリメントなどで大量摂取したりしない限り、あまり心配する必要はなさそうです。ただ、抗生物質を常用している場合などでは、体内でビタミンB6不足が生じやすくなると考えられています。
ビタミンB6の効能・効果
ビタミンB6の効能・効果としては、食事から摂取したタンパク質の代謝を促進する為の役割りを果たしており、皮膚、髪の毛、筋肉、骨といった組織の形成や成長に重要な働きをしていることから、成長障害を予防し健康なカラダづくりに役立ちます。
また、ビタミンB2と同じように脂質の代謝にも関与しており、皮膚や粘膜の健康を保つ働きをしていることから、【肌荒れ】【ニキビ】などのの他【皮膚炎】や【口内炎】などの予防・改善をするといった効能があります。
精神の安定をはかるビタミンB6
ビタミンB6は脳内で情報の受け渡しを行う神経伝達物質の合成に必要な物質であり、「快楽ホルモン」などとも呼ばれ、行動を起こす際の動機付けや意欲の源となる【ドーパミン】や、精神を安定させる働きがあり「安らぎを与えるホルモン」などと言われている【セロトニン】、神経の興奮を抑える作用のある【 GABA(ギャバ)】という名称で知られている【γ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)】など、さまざまな神経伝達物質の生成に関わっています。
このことから、ビタミンB6には脳の機能を健全で正常な状態に保つ作用があり、その結果として精神状態を安定させるといった効能があると言われています。
血糖値を安定させる効果
ビタミンB6にはインスリンの合成にも働いているので、血糖値の上昇を抑えて安定させる効果があると言われています。インスリンは膵臓(すいぞう)で作り出され血糖値の調節をするホルモンなのですが、何らかの原因でインスリンの分泌が悪化したり、働き自体が鈍くなると血糖値が高くなり、【糖尿病】になる可能性が生じてきます。
ビタミンB6以外にも、ビタミンB1には食事から摂取した糖質をエネルギーに変える代謝の働きをしていますし、ナイアシンにも血糖値を下げる作用があるので、ビタミンB群は国民病とも呼ばれる糖尿病の予防に対して効果的な働きをしてくれるようです。