脈拍の正常値と測り方

脈拍の正常値と測り方と脈拍数が多い場合・少ない場合についての解説。

脈拍正常値に正確な基準値というものが決められているワケではないのですが、具体的な目安としては安静時に【成人の場合であれば毎分およそ60回から80回ぐらい】が一般的であるとされています。

1分間に100回程度までは正常範囲とされており、毎分の脈拍数がそれ以上多い場合や、60回以下の場合には【不整脈】であると考えられます。

ただし、誰しも加齢に伴い不整脈が起こりやすくなりますし、疲れが貯まっている時やストレス過多の状態においても生じやすくなるといわれていますので、必ずしも心臓に異常が生じていることが直接の原因とは言い切れないようです。ちなみに、脈拍数の測り方としては安静時に行うことが基本となります。

脈拍数の正常値・平均値

脈拍数の正常値・平均値脈拍数を測ることで心臓や血管の状態についておおよその推測ができることから、自分の現在の健康状態を知るうえで非常に重要なデータとなりえます。

一般的な成人の脈拍数の正常値は【1分間に60回から80回ぐらいの範囲(安静時)】が目安とされており、一般的に男性より女性の方が回数が若干多いようで、安静時における脈拍数の平均値としては、
【一般成人男性の場合で1分間に65回から75回程度】
【一般成人女性の場合で1分間に70回から80回程度】

といった回数がだいたいの目安となるようです。

乳幼児の脈拍数

脈拍数は加齢と共に減少していく傾向があることから、乳幼児の頃の脈拍数の正常値は毎分およそ100回以上あるのですが次第に回数が減少していきます。

脈拍数が多い場合・少ない場合

脈拍数は安静時の一分間に何回拍動するかというものを測定し、一般的な成人の脈拍数の正常値・平均値は、先に述べたように【1分間に60回から80回ぐらい】という回数がおよその目安となっています。

ただし、100回ぐらいまでは正常値の範囲と捉えられており、脈拍数がそれ以上多い(毎分100回以上)場合に【頻脈(ひんみゃく)】であると診断され、逆に脈拍数が正常範囲より少ない(毎分60回以以下)場合には【徐脈(じょみゃく)】と診断され、どちらも【不整脈】の一種とされています。

不整脈の原因

不整脈が起こる原因として、心臓に起因する疾患によるものや甲状腺異常などを要因とする場合が挙げられますが、必ずしも心臓などに問題があるとは限らず、日常生活においてストレスが過剰になっていたり、睡眠不足が続いていたり、疲労が蓄積されている際にも不整脈が出やすくなるようです。

脈拍の測り方

脈拍の測り方脈拍の測り方としては安静時にリラックスした姿勢で測定するのが原則で、運動後や頻繁に身体を動かした直後、入浴後など、脈拍の変動が生じやすくなっている状態の時は避けるようにします。

脈拍の測り方として対象となる身体の部位は数カ所存在しますが、一番測りやすいのは手首の関節の少し下(親指のつけ根部分)に位置する【橈骨動脈(とうこつどうみゃく)】の箇所です。

具体的な測定方法としては、まず楽な姿勢で座り、落ち着くまで数分待ってから測定するのが基本となり、手首の橈骨動脈に人差し指、中指、薬指の3本を揃えて軽く当て、1分間の脈拍数をカウントします。

また、簡単に脈拍数が測定できる【電子脈拍計】といった便利な商品も市販されていますので、それらのアイテムを使用するのも一つの方法です。

ニュース・トピックス

【食事は食べる順番の違いで健康効果】
食事の際、同じメニュー内容でも何から食べ始めるかは意識している・していないに関わらず、人それぞれで違いがあるものと思いますが、食べる順番の違いによって健康効果にも違いが生じるようです。

例えば、まず最初に野菜や海藻類、キノコ類などといった食物繊維が多く含まれている食べ物から摂り始め、次に肉や魚といったおかずを食べ出し、最後に主食であるご飯やパンといった炭水化物を食べることで、血糖値の上昇を抑えて糖尿病の予防にも繋がります。

また、食物繊維の多い食材やおかずを先に食べてある程度の満腹感を得ることで、摂取する炭水化物の量を減らすことができれば、ダイエットにも効果的です。

Yahoo!ニュースより参照抜粋