脈拍の正常値と測り方
脈拍の正常値と測り方と脈拍数が多い場合・少ない場合についての解説。
脈拍の正常値に正確な基準値というものが決められているワケではないのですが、具体的な目安としては安静時に【成人の場合であれば毎分およそ60回から80回ぐらい】が一般的であるとされています。 1分間に100回程度までは正常範囲とされており、毎分の脈拍数がそれ以上多い場合や、60回以下の場合には【不整脈】であると考えられます。 ただし、誰しも加齢に伴い不整脈が起こりやすくなりますし、疲れが貯まっている時やストレス過多の状態においても生じやすくなるといわれていますので、必ずしも心臓に異常が生じていることが直接の原因とは言い切れないようです。ちなみに、脈拍数の測り方としては安静時に行うことが基本となります。 |
脈拍数の正常値・平均値
脈拍数を測ることで心臓や血管の状態についておおよその推測ができることから、自分の現在の健康状態を知るうえで非常に重要なデータとなりえます。
一般的な成人の脈拍数の正常値は【1分間に60回から80回ぐらいの範囲(安静時)】が目安とされており、一般的に男性より女性の方が回数が若干多いようで、安静時における脈拍数の平均値としては、
【一般成人男性の場合で1分間に65回から75回程度】
【一般成人女性の場合で1分間に70回から80回程度】
といった回数がだいたいの目安となるようです。
乳幼児の脈拍数
脈拍数は加齢と共に減少していく傾向があることから、乳幼児の頃の脈拍数の正常値は毎分およそ100回以上あるのですが次第に回数が減少していきます。
脈拍数が多い場合・少ない場合
脈拍数は安静時の一分間に何回拍動するかというものを測定し、一般的な成人の脈拍数の正常値・平均値は、先に述べたように【1分間に60回から80回ぐらい】という回数がおよその目安となっています。
ただし、100回ぐらいまでは正常値の範囲と捉えられており、脈拍数がそれ以上多い(毎分100回以上)場合に【頻脈(ひんみゃく)】であると診断され、逆に脈拍数が正常範囲より少ない(毎分60回以以下)場合には【徐脈(じょみゃく)】と診断され、どちらも【不整脈】の一種とされています。
不整脈の原因
不整脈が起こる原因として、心臓に起因する疾患によるものや甲状腺異常などを要因とする場合が挙げられますが、必ずしも心臓などに問題があるとは限らず、日常生活においてストレスが過剰になっていたり、睡眠不足が続いていたり、疲労が蓄積されている際にも不整脈が出やすくなるようです。