脳梗塞の初期症状・兆候

脳梗塞の初期症状や兆候に関してと、脳梗塞の種類や発症原因について。

脳梗塞初期症状としては、 身体の片側だけが麻痺して片方の手や足に力が入らないといったことや、突然ろれつがまわらないといった言語障害などが、代表的な症状として挙げられます。これらの自覚症状が生じた場合には脳梗塞の兆候として捉え、一旦症状が治まったとしても再発の危険性も十分あることから、発症後は専門の病院を受診するように心掛けることが重要です。

脳梗塞の前兆として一時的に起こる【一過性脳虚血発作】を発症した人の場合、数年以内に脳梗塞になる危険性がひじょうに高いと考えられていますので、早急に適切な治療を受ける必要があります。

脳梗塞の初期症状

脳梗塞の初期症状脳梗塞の初期症状で典型的なものには、【身体の片側だけに起こる感覚の異常】や【言語障害】などが挙げられ、身体の左右どちらか半分だけに異常が現れるといった特徴があります。

脳梗塞の初期症状として、具体的なものには下記のような項目があります。
・片方の手や足のみ感覚が鈍り、力が入らない
・顔の左右半分の感覚が鈍くなり、顔がゆがむ
・口が閉じられずに、片側からヨダレが出る
・突然ろれつが回らなくなる
・めまいがしたり、立ちくらみを起こす

脳梗塞の兆候を示す【一過性脳虚血発作】

上記で述べた脳梗塞の初期症状の現れ方には個人差があり、比較的軽度の脳梗塞の中には自覚症状の出ないものもあると言われています。また、初期症状が見られてもすぐに治まったり、数時間で感覚が戻ることが多いことから、初めて体験された方の中にはあまり深刻に捉えずに見過ごしてしまう人も居られるようですが、これらの症状は脳梗塞の前兆を示すもので、【一過性脳虚血発作(TIA)】と呼ばれています。

一過性脳虚血発作というのは、血栓などが脳の動脈で詰まって血液の流れが一時的に悪くなることで引き起こされ、症状は脳梗塞の場合と同じなのですが、数分から数時間で治まります。ただし、一過性脳虚血発作は再発するケースも多く、一度でも発作を発症した経験がある人では、数年以内において高い確率で脳梗塞を引き起こすという統計があります。

脳梗塞の原因

脳梗塞という病気は、脳の血管(脳動脈)が血栓(血の塊)や異物によって詰まることで血液が流れなくなり、酸素や栄養が供給されなくなることで生じます。

脳梗塞を発症させる主な原因には【動脈硬化】や【心臓病】が挙げられ、動脈硬化を引き起こす危険因子としては、【高血圧】【糖尿病】【高脂血症】【喫煙】【ストレス過多】【肥満】などといった生活習慣に起因するものが殆どですが、【加齢】によっても動脈硬化が進行します。

脳梗塞の種類

脳梗塞には大きく分けて【脳血栓症】と【脳塞栓症】があり、脳血栓症の種類として【ラクナ梗塞】と【アテローム血栓性梗塞】があり、脳塞栓症の中では【心原性脳塞栓症】が多いとされています。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞は、老化や高血圧などをはじめとするリスク要因により動脈硬化が進行することで、脳の深部にある細い動脈が閉塞して発症します。高齢者が増加傾向にある日本では、ラクナ梗塞が一番多いタイプの脳梗塞です。

ラクナ梗塞では症状も比較的軽症で済むケースが多く、大きな後遺症を残すこともあまりないのですが、再発を繰り返すと【血管性痴呆】や【パーキンソン症候群】などを発症してしまう場合があると言われています。

アテローム血栓性梗塞

アテローム血栓性梗塞は、頚動脈や脳内の太い血管の内部に脂肪などが沈着して【アテローム硬化(粥状硬化)】を引き起こし、血管が狭くなったり血栓ができて詰まるために起こるタイプの脳梗塞です。

もともとは欧米人に多いタイプの脳梗塞でしたが、食生活をはじめとする生活習慣の欧米化に伴い、日本人にも増加傾向にあると言われています

心原性脳塞栓症

【脳塞栓症】は、脳以外の場所にできた血栓や異物が脳の血管まで流れてきて、脳の血管に詰まることで発症するタイプの脳梗塞なのですが、脳塞栓症として最も多いのが、不整脈などを原因として生じた心内血栓が、心臓から運ばれてきて血管を塞ぐことで引き起こされる【心原性脳塞栓症】です。

心原性脳塞栓症は突然発症するケースが多く、病巣の範囲も広くなりがちなため、他の脳梗塞のタイプより症状が重くなりやすいとされています。

脳梗塞の予防

脳梗塞の予防脳梗塞の予防にあたって生活習慣病に対する管理は必要不可欠なものとなります。先に述べたように、高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病の多くは、脳梗塞をはじめ脳卒中を誘発する危険因子であることに間違いないので、禁煙や節酒はもちろんのこと、食事療法や運動療法を意識して生活習慣の中に取り入れていくことは、当然のことながら脳梗塞の予防にも効果的です。

特に食生活は大きな影響を及ぼしますので、食事療法の基本として適正なカロリー摂取量を守り、脂肪や塩分の摂り過ぎには注意しましょう。

ニュース・トピックス

【下痢や便秘などを繰り返す過敏性腸症候群】
健康診断などで胃腸の検査を受診してもこれといった問題がないのに、日常で下痢や便秘などを繰り返し起こすことがよくあるといった人が結構居られるようですが、もしかすると【過敏性腸症候群】である可能性が考えられます。

過敏性腸症候群というのは何らかの原因によって、小腸や大腸が過敏になることで便通異常を引き起こすといった病気で、ストレスにより自律神経のバランスが乱れることで発症しやすいと言われており、日常的にストレスが多くなりがちな現代社会では該当する患者さんが増加傾向にあると考えられています。

過敏性腸症候群になりやすい人というがあるらしく、生真面目・内向的・情緒不安定などといった精神的なストレスの感受性が強い人ほど発症しやすい傾向にあると考えられているようです。また、便通異常を必要以上に心配し過ぎることも、症状を改善しにくくしている要因のひとつになるようです。

Yahoo!ニュースより参照抜粋