大腸がんの初期症状・生存率

大腸がんの初期症状・生存率に関してと、発症の原因や検査方法などについて。

大腸がん初期症状にはハッキリとした自覚症状のようなものはなく、典型的な症状とされている【血便】などが生じた場合には、ある程度進行した癌である場合が多いため、早期発見が困難な類いに入る癌であると考えられています。

ただ、大腸がんの場合は少し進行していても手術によって完治する確率が高く、手術後の生存率(5年生存率)もその他の癌と比較しても高いようです。また、転移による癌の再発は、大腸がんの場合ほとんどが5年以内に起こると言われており、治療後5年間経過して再発が見られなければ、ほぼ完治したと考えてよいようです。

大腸がんの初期症状

大腸がんの初期症状大腸がんの初期症状としては殆ど自覚できるような症状を感じることがなく、健康診断など定期検診の際に【便潜血検査】を行い、たまたま早期がんの段階で発見される場合があるといったことが実情のようです。実際に大腸がんであった場合、血便を自分で確認できるようになった時点では、ある程度進行して癌が大きくなっている可能性が考えられます。

同様に進行した大腸がんの自覚症状としてみられる、【腹痛】【残便感】【便通異常(便秘や下痢を繰り返す)】【貧血】などは、大腸がんでなくても経験することがあることから、見過ごされることも多いようです。

大腸がんになる原因

大腸がんになる原因として、医学的に解明された決定的な要因は見つかっていないのですが、主に下記に挙げるような項目が危険因子として考えられており、特に食事の面では大きな影響を受けると考えられているようです。

・肉食中心の食生活により動物性脂肪・動物性タンパク質の摂取量が多い
・食物繊維の摂取が不足気味の食生活
・肥満
・運動不足
・遺伝的素因によるもの

大腸がんの生存率(5年生存率)

大腸がん生存率はその他の癌の生存率と同様に、患者さんのステージ(進行度を示す病期)によって異なりますし、各医療機関での治療成績の違いによっても異なってきます。

大腸がんの5年生存率に関するデータとして、がん専門の国公立病院など30施設が加盟する【全がん協】が公表している、1997年〜2000年における初回入院治療症例の5年相対生存率を引用しておきます。

結腸がんの生存率(5年生存率)

病期 5年生存率
1期 98.1%
2期 94.0%
3期 77.4%
4期 20.1%

【全国がん(成人病)センター協議会の公表データから参照】

直腸がんの生存率(5年生存率)

病期 5年生存率
1期 96.9%
2期 86.4%
3期 71.7%
4期 16.3%

【全国がん(成人病)センター協議会の公表データから参照】

大腸がんの検査方法

大腸がんの検査方法としては、【注腸造影検査(注腸X線検査)】や【大腸内視鏡検査】が行われていますが、一般的にはこれらの検査を行う前に一次検査として、【便潜血検査】や【腫瘍マーカー検査】で大腸がんの可能性があるかを判断する場合が多いです。

また、大腸がんと診断された場合には、その他の臓器への転移がないかを診断することと、その後の治療方針を決定する為にも【CT検査】【MRI検査】【超音波検査】などの画像検査が同時に行われます。その他、小さなガンも発見できたり、一度に全身の検査ができるといったメリットがあることから、近年注目を浴びている【PET検査】という検査方法もあります。

便潜血検査

便潜血検査(べんせんけつけんさ)というのは、大腸がんや大腸ポリープ等による出血を見つけるために実施される検査です。痔による出血などでも陽性反応が出ますし、早期の大腸がんでは出血が見られない場合も多いことから、早期大腸がんを確実に発見する決め手となる検査とは言い切れず、確実な診断は【大腸内視鏡検査】をはじめとする精密検査を受ける必要があります。

ただ実際問題として、検査費用や身体への負担も少なからず生じることなどから、定期的に大腸内視鏡検査を行っている人は少ないですし、便潜血検査を受診することによって大腸がんの死亡率が減少しているという統計結果もあることから、まずは便潜血検査を定期的に受診するのが最善策であると言えます。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカー検査というのは、がん細胞が体内にある場合に増える物質(腫瘍マーカー)の量を確認する検査で、一般的に大腸がんでは【CEA】と【CA19−9】と呼ばれる腫瘍マーカーが使われます。腫瘍マーカー検査は、便潜血検査と同じように比較的簡単にできる検査のひとつなので、大腸がんのみならずさまざまな癌の検査方法として広く実施されています。

ただし、腫瘍マーカーは癌だけでなくその他の病気で増加する場合もあることや、早期がんなどでは腫瘍マーカーの数値が上がらないことも多いことなどから、腫瘍マーカー検査のみで癌の確定診断ができるとは限らず、あくまでも診断の補助材料として捉えておくのが良いと思われます。

大腸がんの患者数と死亡数

大腸がんの患者数と死亡数厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」によると、【大腸がんの総患者数は21万4,000人】(平成17年調査)と推測されており、同じく厚生労働省が発表している「人口動態統計の概況」によると、平成17年の1年間での大腸がんによる死亡数は4万830人とされています。

内訳としては、結腸がんによる死亡数が27,121人、直腸がんによる死亡数が13,709人ということで、結腸がんでの死亡数の方が直腸がんよりも約2倍多いという統計結果になっています。

ちなみに、悪性新生物(悪性腫瘍)を原因とする死亡数の中で大腸がんは、肺がん、胃がんに続いて3位となっています。

ニュース・トピックス

【下痢や便秘などを繰り返す過敏性腸症候群】
健康診断などで胃腸の検査を受診してもこれといった問題がないのに、日常で下痢や便秘などを繰り返し起こすことがよくあるといった人が結構居られるようですが、もしかすると【過敏性腸症候群】である可能性が考えられます。

過敏性腸症候群というのは何らかの原因によって、小腸や大腸が過敏になることで便通異常を引き起こすといった病気で、ストレスにより自律神経のバランスが乱れることで発症しやすいと言われており、日常的にストレスが多くなりがちな現代社会では該当する患者さんが増加傾向にあると考えられています。

過敏性腸症候群になりやすい人というがあるらしく、生真面目・内向的・情緒不安定などといった精神的なストレスの感受性が強い人ほど発症しやすい傾向にあると考えられているようです。また、便通異常を必要以上に心配し過ぎることも、症状を改善しにくくしている要因のひとつになるようです。

Yahoo!ニュースより参照抜粋