肝臓の数値【γ-GTP・GOT・GPT】

肝臓の状態を示す数値(肝機能数値)であるγ-GTP・GOT・GPTについての解説。

肝臓の状態を現す数値基準値として血液検査の検査項目になっている【γ-GTPGOTGPT】は、それぞれアミノ酸代謝に関わる酵素です。

これらの酵素は体内でいろんな臓器に存在しますが、特に肝臓の細胞に多く含まれており、何らかの原因により肝細胞が破壊されて肝臓に障害が生じると、血液中に漏れ出すことから高い数値を示すこととなります。このようなことから、健康診断などでγ-GTP・GOT・GPTの数値が基準値より高い場合、【脂肪肝】【肝炎】【肝硬変】【肝臓癌】などといった肝臓の病気である可能性が疑われることとなるわけです。

肝臓の数値

肝臓の数値健康診断や定期検診などで血液検査をした際に、肝臓が病気になっていないかの健康状態を把握する為の一般的な項目としては、【γ-GTP】【GOT】【GPT】の3つが挙げられます。これら肝臓の数値に異常があれば何かしら肝臓に障害が生じており、肝機能が低下している可能性が疑われます。

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、異常があって機能低下が生じていてもなかなか自覚症状が現れにくく、ハッキリとした自覚症状が出る頃には相当悪化しているケースも多々ありますので、お酒が好きでよく飲む人はもちろんのこと、食生活をはじめとする生活習慣の乱れから、肝臓に負担を掛け過ぎていると感じている人なども、健康診断の結果において肝臓に関連する数値は把握しておく必要があります。

肝機能数値の基準値(正常値)

肝臓の健康状態を示す【肝機能数値】の基準値は以下のようになっており、これらの肝機能数値に関しては基準値より低くても特に問題ありません。

注意点として、血液検査における基準値や正常値というものは、検査を実施する医療機関での検査方法の違いにより数値が異なりますので、あくまでも参考値として捉えておくのが良いと思われます。

肝機能の検査項目 基準値(IU/L)
γ-GTP 10〜47
GOT(AST) 13〜33
GPT(ALT) 【男性】8〜42【女性】5〜27

肝機能を示す【γ-GTP】【GOT】【GPT】

肝機能を示す数値として、血液検査の検査項目となっている【γ-GTP】【GOT】【GPT】について、簡単に解説しておきます。ちなみに、近年においては国際的に統一された名称に合わせて、GOTのことを【AST】、GPTのことを【ALT】と呼ぶ医療機関が増えてきています。

【GOT】グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
【GPT】グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ
【AST】アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
【ALT】アラニンアミノトランスフェラーゼ

γ-GTP(ガンマGTP)

【γ-GTP】というのはタンパク質を分解する酵素の一つで、肝臓や胆道の病気があると血液中に流れ出してくるため、血液検査の結果でγ-GTPの数値が上昇します。

また、γ-GTPはアルコールに対して敏感に反応する特徴があることから、一般的にお酒の飲み過ぎを原因とした脂肪肝や肝炎などといった【アルコール性肝障害】の指標として用いられています。γ-GTPは肝臓の状態を示す数値として認知度が高いのですが、体内では肝臓以外の腎臓・膵臓・脾臓・精巣・小腸などの器官にも多く含まれています。ただ、肝臓以外のこれらの臓器に障害が生じても、γ-GTPが血液中にほとんど流出されないことから、主に肝機能を示す数値として利用されています。

GOT(AST)

【GOT(AST)】は肝臓に含まれているアミノ酸を作る酵素の一つで、肝細胞が壊れるとGOTが血液中に漏れ出てくることから、血液中に含まれるGOTの数値が上昇します。

血液検査でGOTとGPTが共に基準値より高くて、GOTの数値がGPTよりも高い場合には、【肝硬変】【肝臓がん】【アルコール性肝炎】【心筋梗塞】などといった肝臓疾患が疑われます。ちなみにGOT(AST)は肝臓以外にも、心臓の筋肉、骨格筋などにも多く存在しており、血中での数値が【狭心症】や【心筋梗塞】などの心疾患や骨格筋の障害の診断としても利用されています。

GPT(ALT)

【GPT(ALT)】も肝細胞に多量に含まれるアミノ酸代謝酵素の一つで、GOTと同じように肝細胞が破壊されることで血液中に漏れ出すため、血中濃度が高まり数値が上昇します。

血液検査においてGPTとGOTが共に基準値より高くて、なおかつGPTの数値がGOTの数値よりも高いときは、【慢性肝炎】や【ウイルス性肝炎】などといった肝臓の病気である可能性が高いと一般的に言われています。

肝がん(肝臓癌)の原因

肝がん(肝臓癌)の原因肝がん(肝臓癌)には幾つかの種類のものがありますが、最も多いとされるのが【肝細胞がん】です。肝細胞がんの原因としては、アルコール性肝硬変や非アルコール性脂肪性肝炎などに起因する場合も増加傾向にありますが、現在においてはその殆どがB型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスに長期にわたって感染していることが原因となっているそうです。

ちなみに、日本で1年間に肝がん(肝臓癌)で亡くなられる人は、およそ35,000人という統計があり、肺がん、胃がん、大腸がんに続いて死亡者の多い癌です。

ニュース・トピックス

【社会人に増えてきている6月病】
進学や就職など新年度を迎える4月からひと月あたりが経過した5月頃、新しい環境に馴染めず精神的に不安定になる「5月病」は一般的にもよく知られていますが、最近ではその時期よりも更にひと月あたりが過ぎた6月頃に症状が出始める「6月病」が社会人で増えてきているとのこと。

6月病は、4月から1ヶ月ぐらいの研修を終えた新入社員や転職者のみならず、同じ会社内でも新年度から配置転換などで移動となった中堅社員なども、仕事そのものや人間関係においてストレスを溜め込み神経症や心身症を引き起こすようです。

また、6月は梅雨時という季節がら気候面からも体調変化に影響を及ぼしていると考えられます。

Yahoo!ニュースより参照抜粋