腹部膨満感の原因

腹部膨満感の原因についての解説と解消法および予防対策の紹介。

腹部膨満感原因には、【腸閉塞】や何らかの疾患に伴う【腹水】、女性の場合であれば【子宮・卵巣関連の疾患】などのように病気を原因とする深刻なケースもありますが、一般的によく見受けられるタイプの腹部膨満感では、主に腸管内にガスが過剰に溜まることに起因するものが多いようです。

また、胃の運動機能(蠕動運動)が低下して食べ物が胃の中で停滞することが原因となって、胃の辺りがつかえて張ったように感じる場合には胃部膨満感と呼ばれることもあります。

ガスが原因の腹部膨満感

ガスが原因の腹部膨満感お腹の中にガスが発生して充満されることで、お腹に張りが生じて腹部膨満感を感じることがあります。そもそも何故お腹の中にガスが溜まるのかと言いますと、【食べ物を摂取する際などに一緒に空気を飲み込んでしまう】ことや【ガスを発生しやすい炭酸飲料などの飲み過ぎ】といった直接的な原因と、【腸内細菌が作用することでガスが発生する】ことが主な原因として挙げられます。

健康上で問題の無い人でも常にある程度の量はお腹の中にガスはありますが、発生するガスの量が多かったり、体外へ排出されるガスの量が少ない場合に、お腹の中にガスが過剰に溜まりだすことで腹部膨満感を起こすようになります。

溜まったガスはゲップやオナラ、呼吸をする際に排出

通常、お腹の中に溜まったガスは、定期的にゲップやオナラとしても体外に排出されるのですが、実際のところガスの多くは血液中に吸収され、最終的に呼吸をする際に呼気(肺から吐き出す空気)と共に排出されます。

よくゲップやオナラが出ると、何となくスッキリと楽になるというのは、溜まっていたガスが抜けることで、お腹の張りが緩和されるからです。こうようなことから逆説的に考えると、ゲップやオナラが出る回数が日常的に多い人というのは、お腹の中にガスを溜め込みやすい生活習慣を送っているということにもなります。

呑気症も腹部膨満感の原因の一つ

腹部膨満感を起こす原因の一つに【呑気症(どんきしょう)】という病気があります。

呑気症は【空気嚥下症(くうきえんげしょう)】とも呼ばれており、唾液を飲み込む際に一緒に空気を異常に飲み込んでしまうことで、頻繁にゲップやオナラが出たり、腹部膨満感を感じやすくなるといった症状が現れます。呑気症は治療をせずに放置して病状が進行すると、心臓に圧迫感を感じたり息苦しさを引き起こす場合もあるので注意する必要があります。

呑気症になる原因としては、食事をしていない時でも無意識のうちに歯(奥歯)を噛み締める習慣があり、その状態で唾液を飲み込むと、反射的に空気も一緒に飲み込むようになることにあると考えられています。ちなみに、呑気症になりやすいタイプの人としては、緊張しやすい人・ストレス過多を感じている人・うつ状態の人などが挙げられるそうです。

腹部膨満感の治療・解消法

腹部膨満感の治療・解消法として、その原因が何らかの病気を起因としているものであれば、当然のことながら専門の病院で治療する必要性がありますので、ある程度長い期間にわたって腹部膨満感が継続している場合や、その他の症状を併発している場合であれば、自己判断で放置しておかずに念のために一度病院の消化器内科にて診察してもらうようにすることが大切です。

一般的に生じる腹部膨満感は、お腹の中にガスが溜まり過ぎることで生じているケースが多いので、腹部膨満感の予防対策ならびに解消法としては、ガスを溜め込まない生活習慣を心掛けることが大切な要素となってきます。具体的な生活習慣には下記のような項目が挙げられます。

早食い、食べ過ぎに注意する

胃腸に負担がかかるので消化不良を起こしやすく、結果的にガスが溜まりやすくなります。

便秘を改善・解消

女性が腹部膨満感を感じる場合、便秘が原因となっているケースが多いです。便秘になると腸内細菌のバランスが悪くなり、悪玉菌が活性化し有毒なガスを発生しやすくなります。

炭酸飲料、ビールなどは飲み過ぎない

当然のことながら、炭酸性の飲料は体内でガスを発生させやすいので過剰摂取は慎むべきです。

ガムの噛み過ぎには注意する

常識の範囲であれば問題ないですが、1日の間で頻繁にガムを噛む習慣があるのであれば、それだけ空気を飲み込む量も増えるので控えるようにしましょう。特に【呑気症】の場合であれば症状の助長に繋がりますので注意する必要があります。

オナラやゲップを我慢しない

人前でオナラやゲップをするのはマナーとして推奨できませんが、日常的に我慢するのが当たり前となっているのであれば、身体によくありません。

イモ類、豆類、乳製品の食べ過ぎにも注意する

食物繊維の多い食べ物や発酵食品の摂り過ぎは、腸内細菌が作用してガスを発生させやすくなりますので、食べ過ぎには注意しましょう。ただし、便秘が原因による腹部膨満感の場合は、食物繊維を多く含む食品を摂取して排便を促すことも大切なので、体調を見計らって臨機応変に対処する必要があります。

ストレスを溜め込まない

ストレスによって消化管の機能が低下しますし、先に述べた【呑気症】の原因にもなります。

薬による腹部膨満感の解消法

薬による腹部膨満感の解消法腹部膨満感を減らすことを目的とした薬が多くの医薬品メーカーから市販されていますので、そういった市販薬を利用するのも腹部膨満感の解消法の一つです。

これらの薬の多くは【整腸作用】や【消泡作用】のある成分を含んでおり、腸内細菌のバランスを整えたり、腸内のガスを除去する作用があり、お腹のハリを緩和する効果が期待できます。

また、漢方薬でも腹部膨満感に対して効果的な働きをしてくれるものがあり、【桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)】と呼ばれる漢方薬は、腹部膨満感をはじめ腹痛・しぶり腹・便秘などに優れた改善をするといった効能があることから、市販薬の成分としても使用されています。

ニュース・トピックス

【社会人に増えてきている6月病】
進学や就職など新年度を迎える4月からひと月あたりが経過した5月頃、新しい環境に馴染めず精神的に不安定になる「5月病」は一般的にもよく知られていますが、最近ではその時期よりも更にひと月あたりが過ぎた6月頃に症状が出始める「6月病」が社会人で増えてきているとのこと。

6月病は、4月から1ヶ月ぐらいの研修を終えた新入社員や転職者のみならず、同じ会社内でも新年度から配置転換などで移動となった中堅社員なども、仕事そのものや人間関係においてストレスを溜め込み神経症や心身症を引き起こすようです。

また、6月は梅雨時という季節がら気候面からも体調変化に影響を及ぼしていると考えられます。

Yahoo!ニュースより参照抜粋