頻尿の原因と対策

頻尿の原因として考えられている要因についての解説と治療法や対策に関して。

頻尿原因としては幾つもの要因が考えられており、頻尿の治療をはじめとする対策を考える上で、まず何が原因となっているのかを把握する必要があります。病気が原因となって生じている場合であれば、その病気に対する治療をすることで結果的に頻尿の症状も改善されますし、精神的な要素が原因となっている場合であれば、まず影響を及ぼしている心理的な要因を取り除いてあげる必要があります。

頻尿対策で一番ネックになるのは人に相談しにくいといった面が考えられますが、加齢に伴い悩みを抱えておられる人も多い症状ですので、気後れせずに先ずは泌尿器科など専門の病院で診断を受けるようにしてみてください。

頻尿の原因

頻尿の原因頻尿の原因には、膀胱炎や前立腺肥大症など泌尿器系の病気が誘発要因となっている場合や、精神的な要因から生じるものなどの他、糖尿病で喉の渇きが激しく、水分を多く摂取するため尿の量も多くなることで生じる場合なども挙げられます。

また、脳神経系の病気などで排尿に関わる伝達機能が正常に働かなくなるなど、実にさまざまな要因が考えられます。ここでは、一般的に多く見られる頻尿の原因を幾つか紹介します。

過活動膀胱【OAB】

過活動膀胱(かかつどうぼうこう)というのは、自分の意思とは関係なく膀胱が収縮して膀胱内の圧力が高まることで、突然の激しい尿意に襲われ頻繁にトイレへ行きたくなったり、失禁したりしてしまうといった症状が現れます。

過活動膀胱【OAB】は近年この病名で呼ばれるようになった疾患で、高齢者に多く加齢に伴い発症率が高くなると言われており、潜在患者さんが800万人以上にも上ると考えられています。

過活動膀胱の治療対策としては、意識してトイレに行く間隔を徐々に延ばすことで、膀胱が尿を十分に貯められる状態を取り戻す訓練を中心とした行動療法や、膀胱の筋肉の緊張をほぐし収縮を抑える作用のある【抗コリン薬】の服用による薬での治療法を実施する場合が一般的です。

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎は、細菌感染などを原因として起こる一般的な膀胱炎(急性膀胱炎)とは異なる慢性的な膀胱炎で、間質性膀胱炎の症状は一般的な膀胱炎と良く似ていますが、頻尿の症状が著しいといったことや尿意切迫感があるのが特徴で、細菌感染による膀胱炎とは違って尿自体に異常がないケースが多く見られ、抗生物質を飲んでも症状が改善されないといったことが挙げられます。

間質性膀胱炎ではハッキリとした原因が判明しておらず、さまざまな要因が関与していると考えられていることから、病院での診断自体も困難であると言われています。

間質性膀胱炎の治療法としては、原因が絞られていないことから全ての患者さんに共通する治療薬は無く、ケースバイケースで適応する内服薬が処方される他、膀胱内に薬剤を注入する療法、膀胱を広げる水圧拡張療法などがあり、手術による外科的治療が実施される場合もあります

神経性頻尿

頻尿が起こる原因のひとつに心因性タイプのものがあり、このタイプの頻尿は【神経性頻尿】と呼ばれています。神経性頻尿は精神的な緊張が高まることや、過剰なストレスが原因となって引き起こされるのですが、膀胱炎など病気を起因とするタイプと異なり、就寝中や日常生活の中でも何かに集中している時などには、頻繁に尿意が気になるといった症状は現れないといった特徴があります。

高齢者の人に多くみられる一般的な頻尿とは違い、神経性頻尿は幼児や子供、また精神的な緊張を伴う生活が続いている人などに多いようです。

神経性頻尿の治療としては、精神的な緊張を緩和させる作用がある【抗うつ薬】や、膀胱の過敏性を和らげる作用がある【抗コリン薬】などが効果的とされており、病院などで処方されることが多いです。

尿もれ(尿失禁)

尿もれ(尿失禁)頻尿と同じぐらいに悩みの多い症状が【尿もれ(尿失禁)】で、特に女性に多くみられるようです。加齢に伴い発症頻度が高くなるようで、40歳以上の女性では半分以上の人が尿漏れを経験しているということが統計などで判明しています。

尿もれの種類には原因の違いによって、【腹圧性尿失禁】【切迫性尿失禁】【混合性尿失禁】など幾つかのタイプがあり、タイプの違いにより予防するための対策や治療方法も異なってきます。

既に尿もれの症状で悩まれている方であれば、まず自分がどのタイプなのかを知ることと、生活習慣の見直しなどといったセルフケアで改善が見込める程度の症状であるのか、病院での治療が必要であるのかを把握することが大切になってきます。

ニュース・トピックス

【食事は食べる順番の違いで健康効果】
食事の際、同じメニュー内容でも何から食べ始めるかは意識している・していないに関わらず、人それぞれで違いがあるものと思いますが、食べる順番の違いによって健康効果にも違いが生じるようです。

例えば、まず最初に野菜や海藻類、キノコ類などといった食物繊維が多く含まれている食べ物から摂り始め、次に肉や魚といったおかずを食べ出し、最後に主食であるご飯やパンといった炭水化物を食べることで、血糖値の上昇を抑えて糖尿病の予防にも繋がります。

また、食物繊維の多い食材やおかずを先に食べてある程度の満腹感を得ることで、摂取する炭水化物の量を減らすことができれば、ダイエットにも効果的です。

Yahoo!ニュースより参照抜粋