ノンカフェインの飲み物

ノンカフェインの飲み物についての紹介と、お茶やコーヒーなどに含まれているカフェインの解説。

ノンカフェイン飲み物としては、【黒豆茶】【ゴーヤ茶】【そば茶】【タンポポ茶(タンポポコーヒー)】【甜茶】【杜仲茶】【ルイボスティー】などといったお茶や健康飲料が挙げられます。一方、一般的なコーヒーや紅茶、緑茶、ココアといった飲み物にはカフェインが含まれていますし、コーラ系飲料や栄養ドリンクにもカフェインが含まれているものが多いです。

妊娠中や授乳期の女性の方、体質的にカフェインに敏感な人、また就寝前に飲むと寝付きが悪くなるといった心配をされる人であれば、なるべくカフェインの摂取を控えた方が良いと考えられていますので、気分転換やリラックスしたい際などには先に挙げたようなノンカフェインの飲み物をお勧めします。

ノンカフェインのお茶・健康飲料

ノンカフェインのお茶・健康飲料ノンカフェインのお茶・健康飲料として代表的な飲み物には下記のようなものが挙げられます。それぞれの飲み物ともに健康面や美容に関していろいろな効能があると考えられており、口コミみなどで話題になっていることが多い健康飲料ばかりです。

黒豆茶

黒豆に含まれる大豆イソフラボン・アントシアニン・ サポニン・ レシチン・ビタミンEなど豊富な栄養素を含んでおり、健康効果や美容効果が期待できることから人気になっている黒豆茶もノンカフェイン飲料です。

黒豆茶には血中コレステロールの酸化を防ぎ血液をサラサラにする効果や、体脂肪の蓄積を抑制し脂肪の代謝を促進するといったことから肥満解消にも貢献すると言われています。

ゴーヤ茶

ゴーヤ茶は、その名前の通り健康野菜として有名なゴーヤ(ニガウリ)を原材料として作られたノンカフェインの健康茶で、ビタミンC・カロテン・カリウム・たんぱく質など栄養成分を豊富に含んでいます。

ゴーヤ茶には疲労回復をはじめ、便秘の解消、胃腸の働きを活発にするなどの他、血糖値を降下し安定させたり、肝機能を高める効能などが期待できると考えられています。

そば茶

そば茶もカフェインが含まれていないノンカフェイン飲料で、中でも【ダッタンそば(韃靼蕎麦)】と呼ばれる種類の蕎麦を原料に使用したダッタンそば茶に人気があります。

ダッタンそば茶には、ビタミンP(ビタミン様物質)の一種である【ルチン】という成分が多く服なれ含まれていることから、毛細血管を強化し動脈硬化を予防する他、高血圧の予防や改善、糖尿病の予防といった効能などが期待できると考えられています。

タンポポ茶(タンポポコーヒー)

タンポポ茶は見た目の色や風味がコーヒーに近いことから【タンポポコーヒー】とも呼ばれているので、カフェインが入っていると勘違いされる人も居られますが、カフェインは含まれていないノンカフェインの飲み物です。

タンポポ茶の効能としては、利尿作用があることから浮腫(むくみ)の改善がある他、冷え性や便秘の改善、胃や肝臓の働きを助けるといったことが挙げられますが、最も知られているのは母乳の出を良くする効果があるというものです。

甜茶

甜茶は中国では甘みのあるお茶の総称として親しまれているノンカフェインの健康茶で、いろいろな効能が期待できるということで日本でも注目を浴びています。

甜茶には各種アミノ酸をはじめ、カルシウム・マグネシウム・カリウム・亜鉛・鉄といったミネラルが含まれている他、【GODポリフェノール(甜茶ポリフェノール)】という有効成分が含有されており、このGODポリフェノールの作用により花粉症や喘息などのアレルギー症状の緩和に効果的であると言われています。

杜仲茶

杜仲茶は非常に生命力の強い植物である【杜仲】を使った健康茶で、カフェインが含まれていないノンカフェイン飲料です。杜仲は古くから中国において不老長寿の生薬として利用されている植物で、さまざまな健康効果が見込めると考えられています。

杜仲茶の効能としては、血圧下降効果や動脈硬化改善効果などが挙げられ、これらは杜仲茶に含まれる【イリドイド配糖体のゲニポシド酸】という成分によるものと考えられています。

ルイボスティー

ルイボスティーは南アフリカを原産とするルイボスという植物を原料として作られたノンカフェインの健康茶で、古くからヨーロッパ各国でもハーブティーの一種として飲まれています。

ルイボスティーにはミネラル類がバランス良く豊富に含まれている他、強力な抗酸化作用を持ったSOD様物質が含まれており、特にアトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー性疾患の症状緩和に効果的な作用があると考えられています。

カフェイン含有量

カフェインというとコーヒーに含まれている成分といったイメージを持たれる方も多いと思いますが、日常的に飲まれている緑茶をはじめとする一般的なお茶にも含有量の違いはあれど含まれていますし、コーラやココア、栄養ドリンク剤などの飲み物にも含まれています。また、飲み物だけに限ったわけでもなく、ココアと同じカカオを原料とするチョコレートにも含まれています。

お茶やコーヒーの抽出液のカフェイン含有量

飲み物 カフェイン含有量(100ml当たり)
玉露 160mg
抹茶 32mg
煎茶 20mg
ほうじ茶 20mg
烏龍茶 20mg
番茶 10mg
玄米茶 10mg
コーヒー 60mg
紅茶 30mg

上記に示したそれぞれの飲み物のカフェイン含有量は、文部科学省が公表している【五訂日本食品標準成分表】のデータを参照しています。茶葉の量・お湯の温度・抽出時間など、抽出方法の条件の違いによってカフェイン含有量は異なりますので、あくまでも参考数値としてお考えください。

カフェインの効能・効果

妊娠中の女性などをはじめ、カフェインの作用による影響を考えて控える方が良いと思われる人が居られるのは確かでですが、それらに該当しない人の場合であればカフェインによる身体への幾つかの効能を期待できると考えられています。

カフェインの効能・効果としては、中枢神経系を興奮させる覚醒作用があることから【疲労回復効果】や【眠気の解消】、【運動機能の向上】【知的作業能力の向上】といったことが期待できます。また、利尿作用・血管拡張作用・胃酸分泌促進作用などがあるとされており、身体への健康効果も多岐にわたるとされています。

ハーブティー

ハーブティーハーブティー全般もノンカフェイン飲料で、市販されている一部のハーブ入り紅茶などといった商品でなく、純粋なハーブティーであれば基本的にカフェインは含まれていません。

ただノンカフェインな飲み物であってもハーブティーにはさまざまな種類のものがあり、中には刺激の強い作用を持ったハーブティーもありますので、妊娠中の人や子供などでは控えた方が良い種類のモノもあります。

逆に、妊娠中でも安定期以降に入った妊婦さん特有の症状を緩和する効果があるハーブティーもイロイロとあり、それらのハーブをブレンドした【マタニティ・ハーブティー】といったものも販売されています。

ニュース・トピックス

【赤ワインによる脳の機能改善効果】
赤ワインというと抗酸化作用のある「ポリフェノール」が豊富に含まれていることから様々な健康効果があると言われており、フランスの疫学調査では赤ワインをグラス3杯程度を飲む人は飲まない人よりも、認知症になりにくいといったことが発表されたりしています。

最近ではその結果を裏付けるような研究結果があり、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種である「レスベラトロール」という成分が、海馬の神経細胞の数を倍増させて認知機能を向上させるということが動物実験により判明したそうです。ちなみに、白ワインでは同様の効果は得られなかったとのこと。

Yahoo!ニュースより参照抜粋