腎臓に良い食べ物・食事メニュー
腎臓に良い食べ物や腎臓に無理な負担をかけないようにする食事メニューについての紹介。
腎臓に良い食べ物・食事メニューとしては具体的にいろいろとあるのですが、健康である人が腎臓の機能低下を予防したり、働きを向上させるために摂取することを目的としている場合と、既に腎臓病を引き起こしている患者さんに推奨される食品や食事メニューとでは一致しない場合も考えられます。 例えば、カリウムが多く含まれている果物や野菜などは、体内の余分な塩分を排出したり、腎臓で老廃物の排泄を促進するなどの効能があるので、腎臓に良い食べ物とされていますが、腎臓の機能が低下しているとカリウム自体の排出作用が悪くなり、身体に悪影響を及ぼすので、腎臓病の患者さんではカリウムの摂取制限が必要な場合があります。 |
腎臓に良い食べ物・食品
腎臓に良い食べ物としては、【栗】【クルミ】【黒豆・小豆をはじめ豆類】【自然薯・山芋・里芋】【キノコ類】【ゴボウ】【トウモロコシ】【冬瓜】【スイカ】【胡麻】【ハト麦】などといった食品が挙げられます。
ただし、上記に挙げた腎臓に良い食べ物・食材といったものは、あくまでも現在腎臓病をはじめ、健康上で深刻な問題を抱えていない方が腎臓をいたわったり機能を高めたりする上で、何らかの好影響を与えてくれる効能があると考えられている食品であり、既に何らかの腎臓病を発症している人であれば、さまざまな食事制限が必要となることが多く、医師から自分に合った正しい食事療法の指導を受けることが必要となります。
腎臓病患者さんの食事メニュー
実際に腎臓病を患っている人の食事メニューの基本として一般的に考えられているものには、下記のような項目が挙げられます。
・塩分が少ない食品・料理
・低タンパクの食品・料理
・高炭水化物の食品・料理
腎臓病の食事療法
腎臓病には【腎炎】【腎不全】【ネフローゼ症候群】など、さまざまな種類の腎臓病がありますし、高血圧・糖尿病など他の病気を原因として発症するケースもあり、個人個人の病状の違いにより当然ながら治療法も異なってきます。
このようなことから腎臓病における食事療法も、患者さんそれぞれの症状により適切に実施することが重要となりますので、【塩分や刺激物は控える】【タンパク質の摂り過ぎには注意する】【エネルギー量(カロリー)を十分摂取する】など基本的なポイント事項があるということは念頭におきつつも、実際には医師の指導のもと食事療法を始めるのが大切です。
医師の指導のもとで正しい食事療法を
腎臓病の一般的な食事療法の一つとして、先に述べたように【タンパク質の摂取量制限】が挙げられるのですが、タンパク質の摂取量があまりに少な過ぎることで逆効果となる場合もあります。
また、その他にも自己判断で良かれと思って実践していることが自分の病状にとってはマイナス面に働くこともありえますので注意が必要ですので、繰り返しになりますがあくまでも医師との相談の上で実施するように心掛けましょう。